長機会ホームページは今年で2年目です。 今後とも御愛読のほどよろしくお願いします。
- 
  ようこそ長機会へ長機会のホームページにようこそ! 長機会は三菱重工長崎の機械部門で働いた仲間のOB会です。一応、会則はありますが、「機械部門」についてはそれほどややこしい線引きがあるわけではありません。みんなで昔を語り、今を語り、そしてこれからの人生の抱負を語り合う場です。現在、90歳を過ぎた方から、やっと55歳を過ぎたばかりの方までおられます。今後さらに多くの方の参加を歓迎します。 長機会は平成になって首都圏在住者の会としてスタートしましたが、現在、長崎、鹿児島その他遠隔地の方も参加しておられ会員総数約130名と 
 なりました。年1回9月末の総会が全員が顔を揃える交流の場となっていますが、今はメール、インターネットの時代ですからいつでもどこでも
 活発に語り合うことができます。このホームページも長機会の皆さんの交流の場として開設したものです。ニュース、思い出話、趣味のこと、今取り組んでいることなんでも結構ですから皆様からの投稿をお待ちしています。またそれをきっかけにより一層交流が深まることを願っております。 冨永 明 (長機会世話人代表) 
- 今月の新しい記事は次の各項目ボタンをクリックしてご覧ください
 
- 
  
    
 1) 勿来IGCC 石炭ガス化炉圧力容器出荷開始
 
 2)7月の行事 祇園祭とながさきみなとまつり
 3)おくんち小屋入り風景
- 
  
  
 史料館ものがたり ⑬⑭⑮⑯ボイラ
 
 
-   タービン工場ご視察の皇室・王室の方々  花田公行様  
 
- 
  
 会社卒業後の生き方(脚本家・作家 内館牧子氏講演) 牧浦秀治様
 
- 馬渕洋三郎様
- 村石健介様の作品(特別出品 日本水彩展入選作)を追加
 
 
- 
  「長機会ミュージアム」の開設について New! 2018年5月1日 
 「長機会ミュージアム」を開設しました。
 長機会ミュージアムは長機会ホームページに公開された記事を保存しておく、言わばネット上の図書館です。
 24時間 オープンして いますので いつでもご訪問の上、閲覧してください。
 今後、長機会月刊HP (毎月 1日公開 http://chokikai.com/ )と長機会ミュージアム(http://chokikai.com/musium/)の
 二本立てとなりますが この二つを自由に行き来できるように相手の行き先(「長機会ミュージアム入口」「月刊HP最新号へ」)をそれぞれの
 メニューに記載しています。
 お互いの役割分担は 次の 通りです。
 ◇「長崎Now!」 :従来通り月刊HPのみに掲載。
 ◇「ヒストリー」 :「思い出(長船資料より)」を独立の項目として月刊HPに残し、あとは全て長機会ミュージアムの
 「長船のヒストリー」に移動。
 ◇「皆様からのお便り」 :今後も月刊HPに掲載されますが、ミュージアムには執筆者五十音順のリストで過去全ての記事が検索できる
 ようになっています。
 ◇「趣味」,「OBライフ」 :全て長機会ミュージアムに移動。 月刊HPでは新しい投稿を紹介します。
 ◇「バックナンバー」 :長機会ミュージアムに移動。
 ◇「事務局便り」 :従来の内容に加え新入会員の自己紹介もここに移動。「事務局便り」は月刊HPと長機会ミュージアム双方に
 重複掲載。
 ◇「関係先リンク」,「アクセス」: 月刊HPと長機会ミュージアム双方に重複掲載。
 ご不明の点がございましたら冨永までご連絡ください。 連絡先 t-akira@dj9.so-net.ne.jp
 注:同文を長機会ミュージアムのトップページにも掲載。 
- 
  
- ・
 開設 2017(平成29)年1月10日
 更改 2018(平成30)年7月1日


