おかげさまで 創刊100号 御愛読ありがとうございます。!

      思い出の写真:サウジガズラン発電所指導員全員集合 2002年12月撮影 63万2千kW×4units FTK工事
       1997年2月に土建工事が開始し、2002年10月に最終unitの8号ボイラの火入れが完了した。

 

春の訪れ(左:足立区汐入公園桜、中:横浜山下公園花壇展、右:あしかがフラワーパーク藤)

トップページ

               2025年(令和7年) 4月号     

  •  

    長機会のホームページへようこそ        

    長機会会員の皆様へ

    長機会は三菱重工長崎の機械部門で働いた仲間の会で、現在90歳代の方から60歳代まで幅広い年代の方々が 参加されていますが、 多くの
    若い方々(50~60歳代)は長機会は年配の方々の幹部会というイメージをもっておられる 為か、60歳代会員は全体の1/4以下 になってい
    ます。

    今までの組織改編及び管理部門の地域移転により関東近郊在住 の長崎経験者は 少なくなり、今後も若い方の 入会が 伸び悩みこのまま進め
    ば何れ会は縮小する ことになります。 このため今後、若い方々が参加しやすい雰囲気と場を提供し長機会への参加をお願いして行きたい
    と考えています。  

    具体的には、同期入社、同じ大学、同じプロジェクト仲間、同郷など幅広く会員から声掛けを行い新入会員の勧誘を 行なっていきます。
    更に、交流の場としてのホームページに若い方の積極的な投稿をお願いすると共に、毎年9月末の総会・懇親会は 気軽に参加して 頂き、
    老いも若きもみんなで昔を語り、今を語り、これからの人生の抱負を話し合える場にして いきます。  又 ,原動機だけでなく風力発電、舶
    用機械、タイヤ機械、特殊機械に携わった方も気軽に参加し語れる会に致します。

    これらにより、持続的に発展する長機会を目指し世話人会一同努めて参りますので会員の皆様にはご理解とご支援を 宜しくお願い 致しま
    す。                                              世話人会一同

  • 本ホームページ 編集責任者変更のご連絡

     長機会ホームページは2017年1月に発刊をスタートしました。本ホームページは最初から冨永明様が外部業者を使わず、
    ご自分の設計でシステムを構築し、編集を進められ、ボランティア活動として長機会には殆ど費用負担を掛けないで実施されております。
     2019年11月に伊藤がその作業を引継ぎましたが、この度5月号より牧浦秀治氏に編集責任者を移管することになりました。
      三菱重工の機械部門関係者の交流の場として、コロナ禍の厳しい時期でも皆様のご投稿により、5年半に亘り継続すること
    出来ましたことに深く感謝申し上げます。
     牧浦氏は過去各種の記念誌編集にも関わり、知識も見識も豊富で、このホームページを益々盛り上げて頂けると確信して
    おります。今後とも牧浦氏の編集運営に御支援、ご協力の程宜しくお願いいたします。
     奇しくもこの4月号で創刊100号になります。

     拙い編集でしたが、これまでの御支援、ご協力に深く感謝申し上げます。 編集責任者 伊藤一郎拝

  •  
  •                
  • 今月の新しい記事は次の各項目ボタンをクリックしてご覧ください。
  •  
  •   1) 三菱重工マラソン部 大阪マラソン、東京マラソンで活躍
  •   2) 長崎県立美術館、入館者700万人突破
  •   3) 普賢岳災害記念館、新装オープン

  • *「第19代長船所長 故喜多喜久一様の曾孫・喜多咲月様からのお便り」 伊藤一郎
  • 「シルバーになって」 牧浦秀治様
  •  

  •  小山田哲也様 2025年(令和7年)3月10日 ご逝去 享年91歳(ご家族よりご連絡あり)


  •      

     長船ニュース  1987年7月  「写真で見る相川所長の3年半 (1/3)、(2/3)、(3/3)」
                          
  •  

  •    創業150周年記念「長船よもやま話」より 『時代劇で人気集めていた職場の劇団』
  •   
  •  
  • 会員の皆様へのお願い (HP編集担当 伊藤一郎)

    このホームページへの「皆様からのお便り」並びに「趣味の広場」並びに「生き生きOBライフ」は皆様からの投稿なくしては記事が埋まりませんので是非積極的に投稿方お願い致します。そのほか長崎に関連した話題など何でもご投稿くだされば幸甚です。

    下名のメールアドレス並びに電話は下記の通りですのでご連絡お待ちしております。

    伊藤 メールアドレス : iiglobalfront77@gmail.com    電話: 080-1722-8453

  •               
  •  
  •  

  •       長機会ホームページ 過去の記事について


     長機会の創刊号からの記事は「長機会ミュージアム」(2018年5月開設)に全て保存していますのでいつでもご覧いただけます。
     念のためにここからもジャンプできるようボタンを設けました。それぞれをクリックしてご覧ください。

      「相川賢太郎様を偲ぶ追悼文集」を何時でも閲覧できるように、このホームページに保管しております。
      下記のボタンを設定しましたのでご活用ください。(NEW!)

           

     

     


     

           

      「趣味の広場」をカテゴリー別に、そして個人毎に1ページに仕分けしました。出品された方はご自分のホームページの様にご活用
       できます。上の赤ボタンをクリックして閲覧してください。   2019.07.01

       l



  • 開設 2017(平成29)年1月10日

    更改 2025(令和7年)年1月1日